北米をはじめ各地域で、Oracleは今年度8%のサポート費用値上げをお客様に通知しました。
日本がどうなるのか、このまま上がり続ける保守料を払い続けるか否か不安を感じている方は多いのではないでしょうか。
本Webinarでは、その高い保守料の支払いと必要のないバージョンアップから脱却するために、まずどこから検討し、その際にどういった制約があるのかなどを解説いたします。
今から検討を始めても遅くありません。今後のIT投資を少しでも有効に実施したいとお考えのお客様は、ぜひご参加いただき、お客様のDX促進などにご活用ください。
【本Webinarでお伝えする内容】
- 脱オラクルをするための検討のステップについて
- オラクルを解約する際の制約について
- 第三者保守を採用する際にお客様から頂く不安・回答例
講演者:
日本リミニストリート株式会社
サービスソリューションアーキテクト 野嵜 功
対象:
Oracleをお使いのユーザー企業様で、以下に該当する方
- 導入企業の管理、運用責任者、担当者
- IT部門の責任者、IT投資・導入に関わるすべての意思決定者
- 経営企画/事業企画部門責任者、担当者
- 導入企業の購買部門責任者、担当者
※弊社と競合する企業の方のお申込みはお断りしております。
※フリーメールアドレスでは、ご登録いただけません。あらかじめご了承ください。
講演者

野嵜 功 (Isao Nozaki)
サービスソリューションアーキテクト
IT業界で39年の経験をもち、大手IT企業から行政機関まで、CRM/Oracle DB製品関連で10年以上のプリセールス、デリバリー、コンサルティングなど数多くのプロジェクトを担当。
IBM – ソフトウェアエンジニア。オフィス製品開発、Siebel/Oracleを含むCRMソリューションのデリバリー/プリセールスを担当
Salesforce – ITコンサルタント。生保・建設業担当
オリックス生命 – アーキテクト。CRMコンセプト策定、AI導入プロジェクト・リード
日本GE – アーキテクト。リース事業ITロードマップ策定
特許庁 – メインフレームエンジニア。リレーショナルデータベースADABASのDBAを担当