
Oracle社が認定しているクラウドとコストの最適化について徹底解説!
多くの企業で採用されているクラウドですが、どのクラウドを選択するかはお客様の自由であるべきです。 ですが、クラウド上でOracle製品を使用しようとした場合に、果たしてこのクラウドはOracle社が認定しているものなのか、認定されていない場合はOracleライセンスの持ち込みが出来ないのか、あるいは包括契約 (ULA)が必要なのかと、混乱してしまうことが多いのではないでしょうか。 本Webinarにおいても引き続き、Oracle社の主張が本当に正しいかどうかをコンプライアンス、法律の観点から第三者による客観的分析、評価を行い、お客様の資産を守るサービスを提供しているオーディットコンサルティングジャパンに登壇していただきます。 今回もいくつかの事例を提示していただき、どのクラウド、条件であれば問題なく使用することが出来るのか、そしてどのようにクラウドを使用する上でコストを最適化することが出来るのかを解説していただきます。 ITのテクニカルな議論やOracle社の提示するポリシーに振り回されるのではなく、正しく契約と法律を理解することが重要です。既に必要以上にライセンスをご契約しているお客様などのコスト削減にお役立ていただける内容になっております。 本Webinarは1~3月にかけて3回のシリーズに分けて開催します。Oracle社とのライセンス契約などにお困りのお客様、Oracle社製品の今後の活用について、考慮されているお客様はぜひ参加していただき、今後のOracle社との交渉、もしくは今後のOracle製品の活用指針にお役立ていただければと思います。 第1回 (1/25開催):ライセンス使用権に関するOracle社の主張への対策とは? 第2回 (2/22開催):仮想環境ではOracleライセンス費が膨大になる?その誤解を解くカギとは? 第3回 (本Webinar):Oracle社が認定しているクラウドとコストの最適化について徹底解説! ※実施内容は変更する可能性がございますのでご了承ください。 ※本シリーズのWebinarは事前収録したものを放映します。 ※本Webinar内の西森様のご意見はAudit Consulting Japan合同会社の見解であり、弊社の見解を示すものではございません。 【本Webinarでお伝えする内容】 オーディットコンサルティングジャパンのサービスについて クラウド上でOracleライセンスをご利用いただく際の注意点 構成例に基づくOracleライセンスについての考え方 講演者: Audit Consulting Japan合同会社 代表 Kazuaki Nishimori 様 日本リミニストリート株式会社 営業部長 山本 秀和 費用:無料 対象: Oracle製品をお使いのユーザー企業様で、以下に該当する方 IT部門の責任者、IT投資・導入に関わるすべての意思決定者 経営企画/事業企画部門責任者、担当者 導入企業の管理、運用責任者、担当者 導入企業の購買部門責任者、担当者 ※弊社と競合する企業の方のお申込みはお断りしております。 ※フリーメールアドレスでは、ご登録いただけません。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ: オンディマンドセミナーに関するお問い合わせ、および別途、弊社サービスの詳しい説明をご希望のお客様は、ぜひ以下お問い合わせ先までご連絡ください。 個別相談もご調整いたしますので、お気軽にお問合せください。

Rimini Protectで実現する、Oracle社のセキュリティパッチ適用回避策について徹底解説!
昨年の10月に発表したRimini Protectですが、発表してからエンタープライズソフトウェアのセキュリティ対策にお悩みのお客様から多くのお問い合わせをいただいております。多くのお客様はOracleが提供するパッチではセキュリティ対策として十分ではないと考えております。 本 Webinar では、お客様のソフトウェアやデータ資産をより安全に保護でき、Oracle 社のセキュリティパッチ適用を回避できるRimini Protect がどのようなことを実現するのか、解説いたします。 今から検討を始めても遅くありません。ぜひご参加いただき、お客様のデータ資産保護などにご活用ください。 【本Webinarでお伝えする内容】 サイバーセキュリティの脅威の現状について Oracleが行うセキュリティ対策について Rimini Protectのご紹介 Rimini Protectのお客様事例のご紹介 講演者: 日本リミニストリート株式会社 サービスソリューションアーキテクト 野嵜 功 費用:無料 対象: Oracleをお使いのユーザー企業様で、以下に該当する方 IT部門の責任者、IT投資・導入に関わるすべての意思決定者 経営企画/事業企画部門責任者、担当者 導入企業の管理、運用責任者、担当者 導入企業の購買部門責任者、担当者 ※弊社と競合する企業の方のお申込みはお断りしております。 ※フリーメールアドレスでは、ご登録いただけません。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ: オンディマンドセミナーに関するお問い合わせ、および別途、弊社サービスの詳しい説明をご希望のお客様は、ぜひ以下お問い合わせ先までご連絡ください。 個別相談もご調整いたしますので、お気軽にお問合せください。

仮想環境ではOracleライセンス費が膨大になる?その誤解を解くカギとは?
業務を行う上で欠かせないOracle製品ですが、仮想環境で利用するとOracleのライセンス費が大きく膨れてしまうとお客様からよくお聞きします。今まで受け入れるしかなかったこの状態は、果たして本当に正しいのでしょうか? もしかしますと、それはOracle社と包括契約(ULA)を契約している、必要以上にライセンスを購入されているからかもしれません。 このような状況を正確に把握するためには、代理店やベンダーの推奨や主張を一方的に受け入れるのではなく、何が本当に正しいのかを随時理解しておく必要がございます。 本Webinarにおいても引き続き、Oracle社の主張が本当に正しいかどうかをコンプライアンス、法律の観点から第三者による客観的分析、評価を行い、お客様の資産を守るサービスを提供しているオーディットコンサルティングジャパンに登壇していただきます。 いくつかの事例を提示していただき、実務的側面と法律の知識に基づきながらOracle社のポリシーを分析した上で構成例も提示していただくことで、より少ないコストでOracleライセンスを仮想環境上でご利用いただける方法をご紹介いただきます。 コストを削減するために、従来のITのテクニカルな議論やOracle社の提示するポリシーに過度な影響を受けることなく、契約と法律を理解して対策を検討しましょう。 本Webinarは1~3月にかけて3回のシリーズに分けて開催します。Oracle社とのライセンス契約などにお困りのお客様、Oracle社製品の今後の活用について、考慮されているお客様はぜひ参加していただき、今後のOracle社との交渉、もしくは今後のOracle製品の活用指針にお役立ていただければと思います。 第1回 (1/25開催):ライセンス使用権に関するOracle社の主張への対策とは? 第2回 (本Webinar):仮想環境ではOracleライセンス費が膨大になる?その誤解を解くカギとは? 第3回:クラウド活用の際に障壁となり得るOracleロジックとポイント ※実施内容は変更する可能性がございますのでご了承ください。 ※本シリーズのWebinarは事前収録したものを放映します。 ※本Webinar内の西森様のご意見はAudit Consulting Japan合同会社の見解であり、弊社の見解を示すものではございません。 【本Webinarでお伝えする内容】 オーディットコンサルティングジャパンのサービスについて より少ないコストで仮想環境上でのOracleライセンスをご利用いただける方法のご紹介 構成例に基づくOracleライセンスについての考え方 講演者: Audit Consulting Japan合同会社 代表 Kazuaki Nishimori 様 日本リミニストリート株式会社 営業部長 山本 秀和 費用:無料 対象: Oracle製品をお使いのユーザー企業様で、以下に該当する方 1. IT部門の責任者、IT投資・導入に関わるすべての意思決定者 2. 経営企画/事業企画部門責任者、担当者 3. 導入企業の管理、運用責任者、担当者 4. 導入企業の購買部門責任者、担当者 ※弊社と競合する企業の方のお申込みはお断りしております。 ※フリーメールアドレスでは、ご登録いただけません。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ: オンディマンドセミナーに関するお問い合わせ、および別途、弊社サービスの詳しい説明をご希望のお客様は、ぜひ以下お問い合わせ先までご連絡ください。 個別相談もご調整いたしますので、お気軽にお問合せください。

SAP脱却で実現した熊谷組のDXを徹底解説!
SAPの2025年問題の対応のために、多くの人員、予算、時間をかけている企業が数多くございますが、貴社はいかがでしょうか。中には、SAPのERPを別の基幹システムに刷新することを検討しているお客様もいらっしゃるのではないでしょうか。 今回のWebinarは特別企画として60分で、SAP脱却から新基幹システム稼働までを実現した熊谷組の鴫原様と、導入社数2000社以上の実績があるERPパッケージシステム「HUE」などを提供しているワークスアプリケーションズ様にご登壇いただき、熊谷組様がどのようにERPの移行を実施したのかをご紹介していただきます。 SAPからの移行先についてお悩みのお客様、DX推進をどのように実現させるか情報収集を行っているお客様はぜひ参加していただき、今後のお客様の業務効率化にお役立ていただければと思います。 【本Webinarでお伝えする内容】 熊谷組のSAP脱却と新基幹システム移行までの道のりについて 圧倒的な業務網羅性でDX推進が実現可能なワークスアプリケーションズのサービスについて 既存のERP保守のサポートを行うリミニストリートのサービスについて 講演者: 株式会社熊谷組 経営戦略室 DX推進部 部長 鴫原 功 様 株式会社ワークスアプリケーションズ エバンジェリスト 藤原 誠明 様 日本リミニストリート株式会社 サービスソリューションアーキテクト 韓 問一 (ハン ウオンイ) 費用:無料 対象: SAP製品をお使いのユーザー企業様で、以下に該当する方 導入企業の管理、運用責任者、担当者 IT部門の責任者、IT投資・導入に関わるすべての意思決定者 経営企画/事業企画部門責任者、担当者 導入企業の購買部門責任者、担当者 ※弊社と競合する企業の方のお申込みはお断りしております。 ※フリーメールアドレスでは、ご登録いただけません。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ: オンディマンドセミナーに関するお問い合わせ、および別途、弊社サービスの詳しい説明をご希望のお客様は、ぜひ以下お問い合わせ先までご連絡ください。 個別相談もご調整いたしますので、お気軽にお問合せください。

Rimini Connect™ for OS
ERPシステムは最新のオペレーティングシステムで 実行する必要があります 特定の技術スタックでテストされた専用のエンタープライズアプリケーションの展 開が増加すると、基盤となるオペレーティングシステムをアップグレードする際の課 題となります。

Rimini Connect™ for Browsers
ほとんどの組織は、複数のデスクトップクライアントとモバイルクライアント (Windows、 OSX、Chrome、iOS、および Android) のすべてが独自のインターネットブラウザを備えており、 時には複数のバージョンが同時に動作している場合もあります。ERP アプリケーションが大 半のビジネス機能に対するブラウザアクセスをサポートするようになったため、ブラウザとア プリケーション間の互換性の確保がより重要となり、従来に比べて難しくなっています。 HTML はサーバーアプリケーションとブラウザの間で標準化された言語ですが、競合するブ ラウザプロバイダー間で非互換性が生じており、実際に、あるブラウザではテーブルの間隔 に使用する HTML が、別のブラウザではセルの重なりに使われています。HTML 解釈のわず かな不一致により、複数ブラウザ間でのフォームや入力画面の不整合が生じ、データ入力エ

Rimini Connect™ for Email
効率的なワークフローを実現するために不可欠な電子メール

【発表】OSやブラウザのアップデートに縛られないITを実現する新ソリューション
日本リミニストリートは、2022年12月7日 (水)にOSやブラウザのアップデートに縛られないITを実現する新ソリューション体系を発表いたしました。 これまで日本企業の情報システム部門はITベンダーおよびメーカーから提供されるIT資産・ツールを使ってIT化及びDXを進めています。そしてDXを進めていく上で、加速度的に発展し流れが早いIT市場では、ニーズの多様化によりIT人材や投資の最適化だけではなく、必要に応じて柔軟に対応可能なIT環境の構築が求められています。しかしながら、市場で取り扱われている多くのITツールは、この”柔軟な対応”が困難であり、本来であれば必要のないOSやブラウザのアップデートを行わなければならず、結果として自社の意志でDXが進められない状況にあります。 この度、Rimini Streetでは従来提供していたERPシステムの第三者保守に加え、上記の課題を克服できる新ソリューション体系Rimini Connectを発表し、7月に発表したセキュリティーソリューション体系Rimini Protectと合わせたオンディマンドウェビナーを開催いたします。 ①Rimini Connect:サポート終了となったInternet ExplorerをEdge環境で利用できるといった、エンタープライズ・ソフトウェア製品のライフタイム・バリューを向上させるためのアプリケーションとデータベースの互換性と統合を維持するためのソリューション。 ②Rimini Protect:24時間365日網羅的に企業のITインフラおよびアプリケーションを保護することを主眼とする包括的なセキュリティソリューションサービス。 SpeakerはRimini StreetのCTOを務め、米国の多くの企業にITロードマップの最適化をコンサルティングを行うEric Helmerより、グローバルのITトレンドやDXの状況について、そして現在のITトレンドやRimini Streetが今後提供していく新たなソリューションについてお話しします。最新のトレンドをキャッチアップする機会をぜひお見逃しなく。 講演者: Rimini Street, Inc. SVP & Chief Technology Officer Eric Helmer 日本リミニストリート株式会社 代表取締役社長 脇阪 順雄 費用:無料 対象: エンタープライズアプリケーションをお使いのユーザー企業様で、以下に該当する方 導入企業の管理、運用責任者、担当者 IT部門の責任者、IT投資・導入に関わるすべての意思決定者 経営企画/事業企画部門責任者、担当者 導入企業の購買部門責任者、担当者 ※弊社と競合する企業の方のお申込みはお断りしております。 ※フリーメールアドレスでは、ご登録いただけません。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ: オンディマンドセミナーに関するお問い合わせ、および別途、弊社サービスの詳しい説明をご希望のお客様は、ぜひ以下お問い合わせ先までご連絡ください。 個別相談もご調整いたしますので、お気軽にお問合せください。

ライセンス使用権に関するOracle社の主張への対策とは?
多くの企業で利用されているOracle製品ですが、Oracle社との契約書に記載のない使用権定義の変更に伴い、知らぬ間かつ一方的にライセンス契約違反をしているとOracle社から指摘を受けたことがあるお客様が多く見受けられます。また、Oracleライセンスについて、適切に利用しているとは思うにもかかわらず、今後の活用を悩まれているお客様も多くいらっしゃると認識しています。 本Webinarは、上記のような課題に焦点をあて、今後のOracle製品についての活用にご不安・上記のような心当たりがあるお客様にぜひ参加していただきたい内容となっております。 今回は第3者の立場で、Oracle社の主張が本当に正しいかどうかをコンプライアンス、法律の観点から客観的に評価し、お客様の資産を守るサービスを提供しているオーディットコンサルティングジャパンに登壇していただき、お客様にとって不利、かつ意図しない契約締結を防ぐ方法などを解説していただきます。 本Webinarは1~3月にかけて3回のシリーズに分けて開催します。Oracle社とのライセンス契約などにお困りのお客様、Oracle社製品の今後の活用について、考慮されているお客様はぜひ参加していただき、今後のOracle社との交渉、もしくは今後のOracle製品の活用指針にお役立ていただければと思います。 第1回 (本Webinar):ライセンス使用権に関するOracle社の主張への対策とは? 第2回:仮想化においてのオラクルロジックと日本法の見解と事例 第3回:クラウド活用の際に障壁となり得るOracleロジックとポイント ※実施内容は変更する可能性がございますのでご了承ください。 ※本シリーズのWebinarは事前収録したものを放映します。 ※西森様のご発言はAudit Consulting Japan合同会社の見解で、日本リミニストリート株式会社の見解ではございません。 【本Webinarでお伝えする内容】 オーディットコンサルティングジャパンのサービスについて Oracle社の主張するライセンス違反が、法的に正しいのかについて Oracle社から指摘された際の対応方法について 講演者: Audit Consulting Japan合同会社 代表 Kazuaki Nishimori https://www.auditjp.com/ 日本リミニストリート株式会社 営業部長 山本 秀和 費用:無料 対象: Oracle製品をお使いのユーザー企業様で、以下に該当する方 IT部門の責任者、IT投資・導入に関わるすべての意思決定者 経営企画/事業企画部門責任者、担当者 導入企業の管理、運用責任者、担当者 導入企業の購買部門責任者、担当者 ※弊社と競合する企業の方のお申込みはお断りしております。 ※フリーメールアドレスでは、ご登録いただけません。あらかじめご了承ください。 お問い合わせ: オンディマンドセミナーに関するお問い合わせ、および別途、弊社サービスの詳しい説明をご希望のお客様は、ぜひ以下お問い合わせ先までご連絡ください。 個別相談もご調整いたしますので、お気軽にお問合せください。