追加リソース


日々の生活はパンデミックの間に大きく変化しました。 それに伴い変化を遂げた企業は、競争で優位に立つことができました。 変化できなかった(またはしなかった)企業は、いまだに、新しい顧客やビジネスの状況に向けて、取り組みを強化しようとしている段階です。 いずれのタイプの企業でも、コンポ―サブルなERPを選択するというアプローチで、画期的なイノベーションへの道が開かれる可能性があります。 コンポ―サブルなERPを使用することで、企業は最上級のERP要素を「プラグ&プレイ」で簡単に統合し、市場状況の変化に応じて進化するユーザーエクスペリエンスを提供することができます。*コンポーザブルなERPは、すべてのIT活動がビジネスの優先事項に沿った、ビジネス推進型のロードマップ内で成長するためのオプションを提供してくれます。 ECCまたはS/4HANAを実行するお客様、または S/4HANAへの移行を計画中のSAPのお客様にとって、コンポ―サブルなERPとビジネス推進型のロードマップは、さらなる成功へのスマートパスとなります。 コンポーザブルなSAP用ERPの詳細については、Eブックをダウンロードしてください。 *TechTarget 「専門家の予測:柔軟性が2022年ERPのトップトレンド」 2022年1月10日、Jim O’Donnell

Oracleユーザーは、次のことを疑問に思っているのではないでしょうか? EBS 12.1.xを使い続けても良いのか?それともEBS 12.2.xにアップグレードすべきなのか? Oracle Databaseに留まるべきか?オープンソースに移行すべきなのか? アップグレードは当社に価値をもたらすのか? IT環境は安全だろうか? ウェブキャストon-demand webcast「今、現状維持すべきか?移行べきか?Oracle EBSとデータベースのロードマップの選択肢」をぜひお役立て下さい。 このウェブキャストでは、リミニストリートのセバスチャン・グレイディプレジデントと、米国のブルーバニーアイスクリームブランドで有名なウェルズ・エンタープライゼス社のCIOであるライアン・シャープ氏が、サードパーティ・サポートはどのようにERPのモダナイゼーションの促進に役立つのか?についてや、Oracleユーザーが疑問に持つ上記のテーマについて意見交換を行いました。 主な議題 Oracle EBSとデータベースのロードマップの選択肢に関するレビュー ミッションクリティカルなシステムのリスクを最小限に抑え、セキュリティを最大化するのに役立つ選択肢 システムアップグレードによるメリット対コストの比較 「いつ、どのようなロードマップを選択すべきか」という優先度の決定方法 サードパーティのサポートを活用して変革的な成長を実現する方法

テクノロジー人材の不足はどの程度現実に起きているのしょうか?最近のCIOの調査によると、非常に深刻な現実に直面しています。世界中の100人以上のITリーダーを対象に、CIOが問題の範囲とリーダー達の対処法を調査しました。データセット、インサイト、要点をまとめたレポート全文をご覧下さい。 目次 IT スキルのギャップが、戦略的イニシアチブを実現するチームの能力に齎す影響とは? IT人材の採用と維持を更に困難にしている条件とは? ITリーダーが人材ギャップを解消するために用いている戦略 ITリーダーがどのように新しいスキルの獲得への追求とレガシースキルの維持とのバランスをとっているのか?

多くのSAPライセンシーは、年間サポート料を支払った後でも、セルフサポートのカスタマイズに何時間も費やしサポートチケットを追いかけています。ベンダーロードマップは柔軟性に欠けているためリソースが使い尽くされ、イノベーションを推進するプロジェクトに充てることができません。 より良い方法があります。 T-Mobile社がどのようにしてリソースを最適化し、スキルのギャップを埋め、より大きな構想にチームの力を注ぐことができたかをご紹介します。 SAPのタイムスケジュールではなく独自のタイムスケジュールで次世代システムに移行する方法や、現在のSAPのトレンドに対応する方法などをご紹介します。 10分で有意義な情報が得られます。 今すぐご視聴ください。

エンタープライズソフトウェアの統合型サポートモデルに移行することをお考えのライセンシーの 皆様のために、Valoir社がリミニストリートのサポートの価値をレビューし、検証しました。その結 果、以下の分野で大きな価値をもたらすことが実証されました。 • リソースの最適化: 調査や根本原因の分析、ノートやパッチの適用、回帰テスト、問題や優先 度の明確化、エスカレーション、ソフトウェアベンダーのサポートモデルの非効率に対処する ためのリソースと人員を削減。 • ロードマップの柔軟性: サポート期間終了後もベンダーのフルサポートを維持するためだけ に強制的なアップグレードをし、更新などを行うコストの削減ができます。また、事業の成長 を促進するテクノロジーに投資するために利用できる資金を、明確なビジネスケースやROIの ない中、独自のクラウドプラットフォームに移行するために資金を投資するよう迫られるプ レッシャーも回避できます。 • 包括的なサービス: 標準のベンダーサポートモデルではカバーされないカスタムコードでの 問題が発生した際に、経験豊富なエンジニアが対応をします。また、障害/修正サポート、税・ 法改正対応、アドバイザリーサービスおよびプロフェッショナルサービスも併せて利用するこ とができます。

2022年は、SAPユーザにとって決断の年です。 早期に決断することで十分なDX資金を調達し、イノベーションに必要なリソースを確保する秘訣、お話しします! 概要: 貴社がDX推進をしていく上で、本当にDXにフォーカスできていますか? リソースを必要なプロジェクトに割り当てられていますか? 十分なIT予算を保守サービスではなく、DXなどのイノベーションに確保できていますか? 本オンラインセミナーでは、SAPユーザとして知っておくべき「大規模アップグレードの必要性」や「効果的な費用削減アプローチ」、「リミニストリートを利用した場合の戦略上のメリット」を中心に、ITロードマップに沿って2022年の今やるべき事にフォーカスして解説いたします。 本オンラインセミナーが、少しでも貴社の2025年問題に取り掛かる第一歩になれば幸いです。ぜひご参加ください。 講演者 : 日本リミニストリート株式会社 サービスソリューションアーキテクト 韓 問一 (ハン ウオンイ)

SAP ERPの保守サポート終了までの自社のITロードマップはできていますか? サポート終了が2025年から2027年に延期されても、企業のDXを推進する必要性には変更はありません。 「多くの技術的課題の解決、保守・運用、セキュリティ対策などでリソースを割かねばならず、DX推進のためのコストとリソースを十分に確保することができない」といった問題を抱えている企業もめずらしくありません。 2022年は決断の年です!サポートが保守切れになってしまう前に、今企業がやるべきことは何でしょうか。ITロードマップを見ながら詳しく解説します。 本オンラインセミナーが、少しでも皆様の2022年以降のIT投資やDX推進の手がかりになれば幸いです。 実際に導入いただきましたお客様の活用事例もご紹介させていただきますので、ぜひご参加ください。 講演者 : 日本リミニストリート株式会社 サービスソリューションアーキテクト 韓 問一 (ハン ウオンイ)

今日、慎重なSAP戦略が求められています。 大規模アップグレードをしなくても、現状維持の選択肢があることをご存じですか? 効果的な費用削減方法を中心に、お客様のリミニストリート活用事例をご紹介しながら、常識を覆す新たな選択肢である「第三者保守サービス」をご提案いたします。 概要: 今、企業が本当にIT投資をしなければいけない領域はどこでしょうか。 “攻め”のビジネスに直結するDX領域に素早く投資すれことができれば、さまざまなプロジェクトを遂行でき、相当の効果が期待できます。そのためには、基幹業務システムはしばらく現状のままで、できるだけコストをかけずに運用したいというのが本音ではないでしょうか。 本オンラインセミナーでは、SAPユーザとしての効果的な費用削減のアプローチとして、常識を覆す新たな選択肢である「第三者保守サービス」のご提案をいたします。 また、お客様のリミニストリート活用事例をご紹介しながら、それらのお客様から得られる学びについてもお話しいたします。 本オンラインセミナーが、少しでも皆様の「IT投資の最適化」と「DX推進」の手がかりになれば幸いです。ぜひご参加ください。 講演者 : 日本リミニストリート株式会社 サービスソリューションアーキテクト 韓 問一 (ハン ウオンイ)