「ポストモダンERP」と「小さなERP」

脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

私は、1988年からIT業界で働いています。
最初は、ホストコンピューターのSEをしていたのですが、幸いなことに、数多くのお客様のシステムに携わることができました。ホストコンピューター時代のシステムは、大きなホストが企業の基幹業務をほぼ網羅することにより実現されていました。当時を考えますと、各ホストコンピューターメーカーが「パッケージソフトウェア」と銘打ったソフトウェアを持っていましたが、ほとんどの場合は、スクラッチ(一から作る)やカスタマイズ(ERPの世界ではソースコードを修正するモディフィケーション)が前提でした。出来上がったシステムは、その企業独自のものになるのが普通でした。つまり、当時はパッケージソフトウェアを、標準のまま使うといった発想そのものがなかったのだと思います。

90年代後半になり、欧米のERPと呼ばれるパッケージソフトウェアが日本に参入してきました。当時流行った言葉に「BPR(Business Process Reengineering」があります。「BPRを行って、パッケージに業務を合わせていきましょう」という導入が流行りました。しかしここでも、実際は、多くの企業でさまざまな「アドオン」を作ることによる導入が進められました。
ERPの業界ではBest Practiceという言葉がよくつかわれましたが、ここに大きな勘違いが発生したのだと思います。Best Practiceという言葉から、「グローバルで最高のプロセスを導入すればグローバル化を達成できる」と信じて導入したのですが、結局その会社のプロセスに合わない部分が発生し、うまく合わせるための拡張開発を余儀なくされていました。 これは、「Practice」という単語の誤解から来ているのではないでしょうか? Practiceとは「慣行」のことなのに、各社独自の強みがあるプロセスまで標準=慣行に合わせることで、無理が生じたのだと思います。

2005年くらいになりますと、各ERPベンダーはSOA(System Oriented Architecture)という言葉を使い出します。これは、非競争領域はERPの持つベストプラクティスに合わせこみ、競争領域は別途開発をしてオブジェクト技術を利用し、結合していこうといった考え方の表れだと思います。多くのERP製品は、このSOAの定義する標準インターフェースに準拠することとなり、ERPとしての「ある意味での完成系」が出来上がったのもこの時期だと思います。

その後のERP各社の動きを見てみると、新しい拡張機能はERPの外側で開発されていきます。その流れの中で、「Cloud」の優位性をもっと活用する流れとなります。本当の非競争領域は、SaaSによってアプリケーションレベルで提供され、拡張開発には、PaaS/IaaSベンダーがプラットフォームを提供する世の中となってきました。この中で、じゃあERPはどうなっていくのかを考えてみたいと思います。

ガートナー社は、「ポストモダンERP」※といった名前で新しいアーキテクチャーを提唱しています。ホストコンピューターの時代から続いてきた、基幹システムを、単一のシステムで実現するのではなく、複数のシステムを疎結合することにより、全体としてのERPを構築しようといった考え方です。その中では、企業がビジネスを行った結果のトランザクションを保持、分析するためのSOR(System of Record)と呼ばれる部分と、実際にビジネスを推進する、SOE(System of Engagement)に分けてアーキテクチャーを構成するといった考え方です。これには、いくつかのメリットが考えられます。

SORの領域は、狭義でのERPとなるかと思います。日々のトランザクションを正確に処理して、その発生するデータ保管し、高速度での分析に対応をしていくことが目的となります。この領域は成熟しており、その変化のスピードは非常に遅いのではないかと思っています。物品を販売している企業であれば、Order to Cashと言われる部分のトランザクションは、昔から大きく変化していません。受注をし、出荷指示をし、ピッキング/パッキングし出荷する。出荷が終われば請求し、入金を行う。「いや、うちの会社のプロセスはそうじゃないですよ」という方はほとんどいらっしゃらないかと思います。この部分はパッケージソフトウェアとしてのERPが得意な領域です。

では、なにが企業各社の競争優位をもつ分野となっているのでしょうか? 私は、SOEだと思います。今まで対面、電話、ファックスで行っていた受注を、Web技術を使った受注方式に変更していくというのは、かなり昔の話になりつつあります。その中で在庫を引き当てるためにAI技術を活用していくことが、ある企業にとっては強みになるかもしれません。もしかしたら、AIとロボット技術を利用して無人のピッキング、パッキングが強みとなる企業があるかもしれません。このような企業の強みになるSOEの部分が、パッケージアプリケーションとして用意されているとは考えにくく、AIを提供するためのプラットフォーム、物流ロボットをコントロールするためのIoTプラットフォーム、それらを実装するためのクラウドプラットフォーム等を活用して、各社の強みをデジタル技術によって実現していくことになります。また、このSOEの分野は変化の速度が激しく、SORのシステムとは決して密結合せずに、疎結合をすることにより、SOE側が変化してもSOR側への変化を最小限にとどめることが、変化の速度が速いDXの世界についていくことができるアーキテクチャーになるかと思います。

このようなポストモダンERP型のアーキテクチャーを取ることにより、SORを担うERPはどんどん小さくなり、多くのプロセスはSOE側に出されていくことになります。各社の強み、つまり、競争領域では、その会社に最も適したプラットフォームを選定し、その上で開発をしていき、また、非競争領域においては、パラメータレベルでのカスタマイズが可能なSaaS型アプリケーションを活用していきます。

このようなアーキテクチャーを取ることにより、それぞれの開発プロジェクトを小さくすることができ、アジャイル型の開発を加速できるようになります。品質にも貢献すると思います。

そこで、みなさん今一度よく考えてみてください。この話の中のどの分野に投資をしたいと思いますか?

今、皆さんがやらなくてはいけないのは、「ビジネスに直接貢献する」システムの開発だと考えます。もちろん、企業によっては、SORを担うシステムがいまだにメインフレームコンピューターで動いており、これがビジネスの成長性や柔軟性を阻害しているところもあるでしょう。経産省の「2025年の崖」で問題視されているシステムです。

もしも、「ビジネスに直接貢献する」に投資したいのであれば、リミニストリートは皆様のERPが将来ビジネスの成長の障害となり、大がかりな変更を余儀なくされるまで、コストを抑えてお預かりいたします。ERPおよびERPまわりのソフトウェアのROIを向上することもできます。そして、その削減できた予算を、「ビジネスに直接貢献する」に投資することができます。

Rimini Streetのサポートは、ご契約いただいてから最低15年間は、お客様側のビジネス上の理由なしでのバージョンアップを行うことなく、システムをお預かりさせていただきます。この実現にあたりましては、弊社アメリカの研究センターにおきまして、互換性技術の研究を常に行っており、ベンダーのサポートが終了している、または、ベンダーがサポートしないOS、DBの組み合わせであったとしても、相互運用性を維持してサポートを継続させていただく技術を確立しております。これにより、お客様はビジネス上、ERPシステムの更新がビジネスでの第一プライオリティになるタイミングまで、安心してシステムをご活用いただくことが可能となるのです。

まさに今、皆さんの決断の時だと思います。ベンダー主導のロードマップに乗りますか? それとも、御社ビジネス主導型のロードマップを書きますか?

※1プレスリリース:ガートナー、「日本におけるポストモダンERPのハイプ・サイクル」を発表 (2019年12月18日)

脇阪順雄

代表取締役社長

首都圏以外におけるリミニストリートの拡大、サービスデリバリーとエンジニアリングチームの強化、日本におけるリミニストリートの急成長をサポートするオペレーションの拡張など、日本リミニストリートの次の成長期(第3フェーズ)におけるビジネスの責任を担っています。
IT業界においてエンタープライズ担当として培ってきた深い知識と経験を生かし、脇阪は今後、日本におけるエンタープライズ アプリケーションの運用管理に貢献するとともに、リミニストリートのグローバルな事業展開と成長を推進してまいります。
リミニストリートに入社する以前、脇阪は、SAPジャパン株式会社の自動車産業統轄本部 副本部長として、SAPの顧客の中でも最大規模の自動車メーカーを担当し、そのビジネスの成長と業務運用を支援する取り組みを世界規模で行ってきました。SAP 社の顧客の中でも最大手の自動車メーカーを担当し、そのビジネスの成長と業務運用に世界規模で取り組んできました。この他、SAPでの18年間の在職中には、プリセールスのバイスプレジデントや、バリューエンジニアリングの責任者など、数々のエンジニアリング部門において部門長やVPを歴任してまいりました。SAP以前は、日本電気オフィスシステム株式会社(現:NECネクサソリューションズ株式会社)においてエンジニアとして勤務していました。
脇阪は、滋賀大学で経営学士号を取得しています。

著者の他の作品

2025年遂にEOSを迎えるSAP各製品バージョン別対策をアップデート。節目を逆手に取り、現環境で実現するモダナイゼーションする戦略とは
ブログ
2025年遂にEOSを迎えるSAP各製品バージョン別対策をアップデート。節目を逆手に取り、現環境で実現するモダナイゼーションする戦略とは
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

いよいよ2025年を迎え、ECC6.0や一部S4/HANAのサポート終了の年となりました。SAPは今まで以上にRISEへの移行を、各製品バージョンを利用するユーザーにあの手この手で迫っています。 しかし、本当に今RISE […]

経営幹部3000人が考えるIT部門と 関係部門のこれからの在り方 見えてきた共通の課題と今から始める 戦略的アクションの数々
ブログ
経営幹部3000人が考えるIT部門と 関係部門のこれからの在り方 見えてきた共通の課題と今から始める 戦略的アクションの数々
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

変革期のIT戦略とCFO・CIO連携の未来 現代のビジネス環境は、政治、経済、テクノロジーなど、多くの変化要因に取り巻かれています。この複雑な状況において、企業が持続的な成長を遂げるには、経営とテクノロジーの間にある「ギ […]

SAP ECC6.0メインストリームメンテナンス終了と カスタマースペシフィックメンテナンスのリスク
ブログ
SAP ECC6.0メインストリームメンテナンス終了と カスタマースペシフィックメンテナンスのリスク
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

代表取締役社長 脇阪 順雄 Rimini Support™: ソフトウェアサポートサービス, Rimini Connect™ 内容 カスタマ・スペシフィック・メンテナンスとは… 1 1.新規バグへの対応が行わ […]

VMwareランニングコスト上昇とその対策
ブログ
VMwareランニングコスト上昇とその対策
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次 VMwareからの新たな発表.. 1 ユーザーに残されたオプション. 2 リミニストリートのVMwareサポート. 3 リミニストリートが提供できる価値.. 4 VMwareからの新たな発表 2023年に、VMwa […]

S/4 HANAへのアップグレードではなくECC6.0に留まる決断をした企業。彼らが直面した経緯は一体何だったのか。 お客様事例をもとに弊社代表の脇阪が徹底解説!
ブログ
S/4 HANAへのアップグレードではなくECC6.0に留まる決断をした企業。彼らが直面した経緯は一体何だったのか。 お客様事例をもとに弊社代表の脇阪が徹底解説!
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
2 分(想定読了時間)

日本リミニストリート株式会社 代表取締役社長 脇阪順雄 SAP, Rimini Support, Rimini One   目次 すべては変化する ECC6.0にとどまる決断をしたお客様事例 時間を作った後なに […]

成長に必要なのは 「変化への柔軟な対応」と「時間の確保」!そのカギを握るコンポーザブルERPとは?変化に強いアーキテクチャーを目指して
ブログ
成長に必要なのは 「変化への柔軟な対応」と「時間の確保」!そのカギを握るコンポーザブルERPとは?変化に強いアーキテクチャーを目指して
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

日本リミニストリート株式会社 代表取締役社長 脇阪順雄 Oracle Database, SAP, Rimini One, Rimini Connect 目次 世界の変化は加速する あなたの会社は変化に対応できますか? […]

今話題のコンポーザブルERP実現への道筋とは
ブログ
今話題のコンポーザブルERP実現への道筋とは
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次: 今はまさに激動の時代 変化を遂げてきたエンタプライズアーキテクチャー Mulesoftで実現可能なコンポーザブルアーキテクチャー コンポーザブルエンタープライズへのスマートパス 動画で詳しい解説を見る:今話題のコ […]

Large hand taking away money from small business
ブログ
激動の時代に勝ち進むための一手、コンポーザブルERPについて徹底解説!
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次: 年々早くなる変化のスピード 過去、現在、未来のERP コンポーザブルERPの世界とは? 今後のERPはどのような形になるか 動画で詳しい解説を見る:激動の時代に勝ち進むための一手、コンポーザブルERPについて徹底 […]

SAP ECC6.0ユーザーにとって、2022年は決断の年
ブログ
SAP ECC6.0ユーザーにとって、2022年は決断の年
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次: 2022年が「デッドライン」 プロジェクト開始!まず何をしますか? 意思決定とS/4 HANAにコンバージョンする価値 ECC6.0継続利用で経営資源を作り出す 2022年が「デッドライン」 多くのSAP ECC […]

SAP S/4 HANAアップグレードに関する留意点
ブログ
SAP S/4 HANAアップグレードに関する留意点
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

多くのSAPソフトウェアーのユーザーにとって、SAP ECC6.0の保守期限が残り4年となってきました。SAP社は、2027年までのECC6.0の保守期限としていますが、2025年から2027年に延長するためには、SAP […]

経営者のとるべき5つのポイント-アフターCOVID19に向けてのIT戦略とコスト課題
ブログ
経営者のとるべき5つのポイント-アフターCOVID19に向けてのIT戦略とコスト課題
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が続くなか、この新しい危機に対して、どのように対応すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経済の混乱の中、経営か […]

Oracle製品のロードマップの管理を取り戻すのに最適な時期が到来しました
ブログ
Oracle製品のロードマップの管理を取り戻すのに最適な時期が到来しました
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

ロードマップという言葉は、ITではかなり一般的な言葉ですが、「目標達成までの計画案」というのが本来の意味です。ベンダーは、ロードマップを、これからの製品のリリースやそれにともなうEnd of Life Cycleの計画と […]

ホーム >「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
ブログ
ホーム >「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
2 分(想定読了時間)

「リミニストリートクライアントミーティング2019」イベントレポート リミニストリートは、昨年の2019年の春と夏に、東京にて「リミニストリートクライアントミーティング2019」を開催いたしました。このミーティングでは、 […]

「新年の挨拶」
ブログ
「新年の挨拶」
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

新年あけましておめでとうございます。日本リミニストリート株式会社 脇阪でございます。 昨年度は多くのお客様に大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 昨年は、経産省のDXレポートから「2025年の崖」とい […]

新年あけましておめでとうございます。
ブログ
新年あけましておめでとうございます。
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

本年もリミニストリートは、お客様のビジネスの成長にお役に立てますよう、全力で努めてまいります。 今日、私たちのミッションはより広範的になってまいりました。 コスト削減だけでなく、私たちのお客様がエンタープライズソフトウェ […]

「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
ブログ
「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
2 分(想定読了時間)

昨年9月、東京にて「リミニストリート秋のクライアントミーティング2018」を開催いたしました。本ミーティングでは、リミニストリートのお客様が、今後のビジネスの成長に活用できる多彩な情報をご紹介しました。お客様と共に小規模 […]

新年のご挨拶
ブログ
新年のご挨拶
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年を開けるごとに世の中のデジタル化のスピードは加速しているように感じます。特に海外へ出ますと、スマートフォン一つでサバイバルしていることに気づかれるこ […]

Blog – SAP S/4 HANAを考える
ブログ
Blog – SAP S/4 HANAを考える
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

今年になって、SAPの2025年問題を多くのメディアが取り上げるようになってきています。日本にも2,000社を超えるSAP ECC6.0のユーザがいらっしゃると言われており、すでに方針を決められた会社、これから決めなくて […]

Rimini Street Blog – Word on the Street 日本語化にあたりまして
ブログ
Rimini Street Blog – Word on the Street 日本語化にあたりまして
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

Rimini Streetはアメリカでビジネスをスタートしてから12年、日本でも、今年で4年が経ちました。その間に、グローバルで1,500社以上のお客様をサポートさせていただけるようになりました。弊社は、多くのお客様に保 […]