2022年を迎え、2025年まで3年となりました。未だ、2025年のSAP保守切れ問題に頭を悩ませている企業が多いのが実情です。

S4/HANAへのアップグレードは、人・金・時間の面で莫大な投資が必要です。そのため、最終的な意思決定をするには、もう少し時間が必要なのかもしれません。

しかし、様々な要素を考慮すると2025年まで、まだ3年あるのではなく、もう3年しかないと考えるべきです。S4/HANAへのアップグレードするかどうか2022年はSAPユーザにとって決断の年なのです。

日本リミニストリートが提供する第三者保守では、次の15年間現行ECCのサポートが受けることができ、その間に御社に最適なオプションを立案・選択することができます。

不要なアップグレードを回避することによってDXやイノベーションに活用できる人・金・時間を生み出しませんか?

なぜ2022年が決断の年なのか、S4/HANAへのアップグレード、そして第三者保守の詳細について、是非オンラインセミナー(オンデマンド)でご確認ください。

講演者:
日本リミニストリート株式会社 代表取締役社長 脇阪 順雄

オンラインセミナーをオンデマンドで視聴できます
*印はすべて必須項目です。

講演者

脇阪 順雄(わきさか よりお)
脇阪 順雄(わきさか よりお)
日本リミニストリート株式会社
代表取締役社長

首都圏以外におけるリミニストリートの拡大、サービスデリバリーとエンジニアリングチームの強化、日本におけるリミニストリートの急成長をサポートするオペレーションの拡張など、日本リミニストリートの次の成長期(第3フェーズ)におけるビジネスの責任を担っています。

IT業界においてエンタープライズ担当として培ってきた深い知識と経験を生かし、脇阪は今後、日本におけるエンタープライズ アプリケーションの運用管理に貢献するとともに、リミニストリートのグローバルな事業展開と成長を推進してまいります。
リミニストリートに入社する以前、脇阪は、SAPジャパン株式会社の自動車産業統轄本部 副本部長として、SAPの顧客の中でも最大規模の自動車メーカーを担当し、そのビジネスの成長と業務運用を支援する取り組みを世界規模で行ってきました。SAP 社の顧客の中でも最大手の自動車メーカーを担当し、そのビジネスの成長と業務運用に世界規模で取り組んできました。この他、SAPでの18年間の在職中には、プリセールスのバイスプレジデントや、バリューエンジニアリングの責任者など、数々のエンジニアリング部門において部門長やVPを歴任してまいりました。SAP以前は、日本電気オフィスシステム株式会社(現:NECネクサソリューションズ株式会社)においてエンジニアとして勤務していました。

脇阪は、滋賀大学で経営学士号を取得しています。