激動の時代に勝ち進むための一手、コンポーザブルERPについて徹底解説!

脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次:

動画で詳しい解説を見る:激動の時代に勝ち進むための一手、コンポーザブルERPについて徹底解説!

年々早くなる変化のスピード

ここ数年、世の中のスピードが10年前と比べても明らかに早くなっているのではないかと思います。いくつかの例を挙げさせていただきますと、1年前に、大国が隣国に対して侵略戦争を起こすと想像できたでしょうか?日本円が、最安で140円/ドルといった極端な円安になると想像できたでしょうか?これらは、遠い世界で起きている話ではなく、我々の住む日本の経済においても、今後大きく影響が出てくる話だと思います。

また、日本は10年前と比べてもそれほど大きく物価が上がっているとは感じないため、忘れてしまいがちですが、日本以外の諸外国では、インフレが大きく進み、世の中のコスト構造は大きく変わろうとしています。

そのような不明瞭な世界においては、サイバーアタック等を実施し不正に利益を得ようとする者が増え続ける中、企業は自らを防御しなければいけませんが、その手口も想像を超える恐ろしい速度で変化しています。

このような速度で劇的に変化する世の中において、今までと同じような「3年の中期計画を立案して、基幹システムの再構築には2~3年かけて」といった、感覚は機能するのでしょうか?日本では、1900年代後半にERPが紹介されました。そのメッセージは、販売から購買、生産、管理会計、財務会計、人事管理が統合され、企業内の情報は一元化して管理されます、といったものでした。しかし、ERPを「ビッグバン」導入すると、中堅企業でも1年、大企業だと3年から5年程度以上の多大な時間と労力が費やされてきました。当時のスピード感からするとそれでもよかったのかもしれませんが、1年先ですら予見することが非常に難しくなっている現在、その必要な速度感に基づくプロジェクト進行と本稼働した際の導入開始時の目標の間には、大きく乖離が生じてしまうこともあり、稼働直後にもかかわらず既に「レガシーシステム」となってしまうリスクがあるのではないでしょうか?

過去、現在、未来のERP

変化の速度は、1990年代後半から今にかけてその加速を増しています。その中で、ERPのアーキテクチャーも、「モダンERP」と呼ばれる従来型のERPから「ポストモダンERP」へと進化し、さらに近年では「コンポーザブルERP」へと転換すべきであるといわれています。

SAP ERP(R/3やS/4 HANAを含む)や、Oracle EBSを代表とするモダンERPは、販売、購買、在庫管理、生産、財務会計、管理会計、人事管理といった従来からどこの企業にも存在する基幹業務に関しては、完全に統合された形で提供されるようになってきています。そこで考えていただきたいのは、財務会計制度が変化するスピードと、受注管理や、生産管理が変化するスピードの差です。近年、DXが叫ばれる中で、お客様とのエンゲージメントを強化するための手法に各社大きな工夫と変革を求めているかと思います。お客様の嗜好、ご要望も常にスピードで変化をしますので、この変化に対する高度な対応力が必要になります。また工場現場においてはIoTによるConnected Factoryが提唱されると、これもIoT技術の進化に伴い、早い速度で変化をします。モダンERPにおいて、受注や、生産の変化に基づきERPの変更を行うと、その影響は大きく全体に及び、テスト等を考えても大きなプロジェクトになってしまいます。営業部門や生産部門は、変化に対して早く対応したいにも関わらず、ITがその足かせになってしまうケースも発生しています。

この変化の速度に少しでも対応するために、2014年ころより「ポストモダンERP」といった考え方が出てきました。受注から入金までのプロセスを考えますと、例えば私が「あなたの会社のプロセスは、受注→出荷指示→倉庫作業→出荷→売上計上→請求→入金ですか」といった質問をした場合、ノーという人はいません。つまり、この部分のプロセスは普遍的なものだと考えます。そういった普遍的な部分をCore ERPに残し、変化する可能性がある部分は、その外に構築し疎結合をさせようといった考え方です。これは、大手のERPベンダーも同じような発想で開発を行っており、近年では、各社とも開発基盤の提供に力を入れていることは皆様ご存じの通りだと思います。

参考動画を視聴する:S/4HANAの動向と保守切れ対応

コンポーザブルERPの世界とは?

さらに、この考え方が進化し、「コンポーザブルERP」といった考え方が出てきています。ガートナー社は、「コンポーザブルERPは、ビジネスの変化のペースに対応するために、企業の基盤となる管理・運用のデジタル機能を実現する適応性のあるテクノロジー戦略と定義されています。この戦略は、コンポーザブル・アプリケーションのコアと、将来の最新技術に適応するための高度な設定可能で、相互運用性、柔軟性を備えたソフトウェア・プラットフォームをサービスとして提供するものである。(ソース:The Future of ERP is Composable G00723616)」と定義付けています。

コンポーザブルERPの世界においては、それぞれのモジュールは、独立性が高く、他のモジュールに依存せず単体で動作することが可能であり、変化が発生しても、他モジュールへの影響が最低限に抑えられるため、迅速に対応することができます。それぞれのモジュール同士の連携や、データとの連携をつかさどるレイヤーをもち、ユーザビリティの統一を行うために、UXの開発もこのレイヤーで行われます。また、Cloud上にデータを保持し、マルチCloud環境下においても適切にデータを統合します。

このようなアーキテクチャーを採用することにより、1年先を見通すことのできない変化の速度に対応したシステムを実現することが可能になってきます。つまり、それぞれのアプリケーションは、できるだけ小さな単位で開発することにより、もしかすると2~3か月程度のプロジェクトが多く行われ、このアーキテクチャーに基づいてそれを疎結合させていくことにより、今までの数倍から数十倍の速度で変化へ対応させていくことが可能になるのではないかと思っています。私も、多くの企業のIT責任者の方とお話しする機会が多いのですが、このアーキテクチャーは将来のものではなく、すでに先進的な企業においては採用が開始されていることに驚いています。

今後のERPはどのような形になるか

ガートナー社の予測によりますと、「2024年までに、ERPメガベンダーの既存顧客の少なくとも50%が、既存のERPスイートの最新バージョンを自動的に採用するのではなく、複数のベンダーを評価するようになる」としており、これもコンポーザブル ERPのアーキテクチャーを採用する大きな後押しになっているのではないかと思っています。

それではモダンERPを持っているユーザーは、どのようにポストモダンERPへと変革させていくことができるでしょうか?弊社では「Smart Path」として、その道筋を定義しています。例えば、SAP ECC6.0をご利用中の2000社近くの会社を例に考えてみたいと思います。

ECC6.0のユーザーは、2025年、ないしは、2027年でECC6.0の正規保守が終了するという問題に目が行っているのではないでしょうか?もちろん、企業の中には自社の経営目標を達成するためには全社のプロセス改革が必要であり、ERPの刷新が至上命題のこともあるかと思います。そうであれば、プロジェクトを早急に開始すべきだと思いますし、すでにプロジェクト進行中ではないでしょうか?しかし、私がお話を聞く限りでは、「保守が切れるから、何か考えなくては」と後ろ向きまたは受動的な理由の企業が多いような気がします。その場合、ベンダー都合であるERPに保守期限に振り回されることなく、直近の激しく変化するであろう経営戦略へ対応可能なプロアクティブなシステム導入と活用へと目を向けるべきではないでしょうか?

そのためには、時間が必要です。「まず、2025/2027年問題を片づけてから」と言っていると、すでにその段階で数年間のロスが発生してしまいます。弊社のSmart Pathでは「まず、2025/2027年問題をなくしてしまいましょう」というのが、最初のステップになります。弊社へ保守移管いただきますと、現在のバージョンを最低でも15年間はサポートさせていただきます。その中で、「ベンダーに決められた期限に振り回される」ことなく、御社のシステムの変化対応力に持っていただくことができるようになります。コンポーザブルな世界においては、小さく早くプロジェクトを回していくことが大切だと思っています。そのため、次のステップとして、「まず、どこから始めるのか」のプライオリティを定義いただく必要があると思っています。これは、企業にとっては、お客様とのエンゲージメントや、物流の最適化かもしれません。これは、企業によって違い、かつ、そのプライオリティも「5年分決めたから、これでやり切ります」ではなく、フレキシブルに見直していくことも必要になってくると思います。

弊社の最大手のお客様の1社で、ECC6.0を活用中の米国トップモバイルベンダーの1社である「T Mobile」様に置かれましては、S/4 HANAにビジネス価値を見出せず、5G関連ビジネスへの投資が必要なことであるとの定義づけから、ECC6.0の保守を弊社に委託しました。ちょうどその後、COVID19のパンデミックが始まり、「人と会わずに、必要な製品・サービスを提供する」ためのフレキシブルな物流体制への実現に大きく舵を切られています。これも、2025/2027年問題に引きずられずに、現在の経営課題に合わせた変化対応力を手に入れられている良い例だと思っています。

さて、プライオリティが決まりましたら、そのプライオリティに応じて、コンポーザブルモジュールを採用したり(SaaS型のソリューションなど)、開発プラットフォーム上に開発したりといったプロジェクトが開始されます。このプロジェクトは長期化しないスコープで実現されるべきであり、短期間での本稼働が要求されます。

このプロジェクトが進んでいきますと、従来のコアERPはそのうち消滅する、もしくは、そのまま使い続けるようになるのかもしれません。ただ、変化の必要な部分はコンポーザブルになっていますので、業務部門からの変化要求に対して、迅速に対応する力を手に入れているのではないかと思っています。

このお話は、すでに絵空事ではございません。みなさんもチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

本Blogに関するご質問などございましたら、ぜひこちらからお問い合わせください。

脇阪順雄

代表取締役社長

首都圏以外におけるリミニストリートの拡大、サービスデリバリーとエンジニアリングチームの強化、日本におけるリミニストリートの急成長をサポートするオペレーションの拡張など、日本リミニストリートの次の成長期(第3フェーズ)におけるビジネスの責任を担っています。
IT業界においてエンタープライズ担当として培ってきた深い知識と経験を生かし、脇阪は今後、日本におけるエンタープライズ アプリケーションの運用管理に貢献するとともに、リミニストリートのグローバルな事業展開と成長を推進してまいります。
リミニストリートに入社する以前、脇阪は、SAPジャパン株式会社の自動車産業統轄本部 副本部長として、SAPの顧客の中でも最大規模の自動車メーカーを担当し、そのビジネスの成長と業務運用を支援する取り組みを世界規模で行ってきました。SAP 社の顧客の中でも最大手の自動車メーカーを担当し、そのビジネスの成長と業務運用に世界規模で取り組んできました。この他、SAPでの18年間の在職中には、プリセールスのバイスプレジデントや、バリューエンジニアリングの責任者など、数々のエンジニアリング部門において部門長やVPを歴任してまいりました。SAP以前は、日本電気オフィスシステム株式会社(現:NECネクサソリューションズ株式会社)においてエンジニアとして勤務していました。
脇阪は、滋賀大学で経営学士号を取得しています。

著者の他の作品

2025年遂にEOSを迎えるSAP各製品バージョン別対策をアップデート。節目を逆手に取り、現環境で実現するモダナイゼーションする戦略とは
ブログ
2025年遂にEOSを迎えるSAP各製品バージョン別対策をアップデート。節目を逆手に取り、現環境で実現するモダナイゼーションする戦略とは
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

いよいよ2025年を迎え、ECC6.0や一部S4/HANAのサポート終了の年となりました。SAPは今まで以上にRISEへの移行を、各製品バージョンを利用するユーザーにあの手この手で迫っています。 しかし、本当に今RISE […]

経営幹部3000人が考えるIT部門と 関係部門のこれからの在り方 見えてきた共通の課題と今から始める 戦略的アクションの数々
ブログ
経営幹部3000人が考えるIT部門と 関係部門のこれからの在り方 見えてきた共通の課題と今から始める 戦略的アクションの数々
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

変革期のIT戦略とCFO・CIO連携の未来 現代のビジネス環境は、政治、経済、テクノロジーなど、多くの変化要因に取り巻かれています。この複雑な状況において、企業が持続的な成長を遂げるには、経営とテクノロジーの間にある「ギ […]

SAP ECC6.0メインストリームメンテナンス終了と カスタマースペシフィックメンテナンスのリスク
ブログ
SAP ECC6.0メインストリームメンテナンス終了と カスタマースペシフィックメンテナンスのリスク
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

代表取締役社長 脇阪 順雄 Rimini Support™: ソフトウェアサポートサービス, Rimini Connect™ 内容 カスタマ・スペシフィック・メンテナンスとは… 1 1.新規バグへの対応が行わ […]

VMwareランニングコスト上昇とその対策
ブログ
VMwareランニングコスト上昇とその対策
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次 VMwareからの新たな発表.. 1 ユーザーに残されたオプション. 2 リミニストリートのVMwareサポート. 3 リミニストリートが提供できる価値.. 4 VMwareからの新たな発表 2023年に、VMwa […]

S/4 HANAへのアップグレードではなくECC6.0に留まる決断をした企業。彼らが直面した経緯は一体何だったのか。 お客様事例をもとに弊社代表の脇阪が徹底解説!
ブログ
S/4 HANAへのアップグレードではなくECC6.0に留まる決断をした企業。彼らが直面した経緯は一体何だったのか。 お客様事例をもとに弊社代表の脇阪が徹底解説!
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
2 分(想定読了時間)

日本リミニストリート株式会社 代表取締役社長 脇阪順雄 SAP, Rimini Support, Rimini One   目次 すべては変化する ECC6.0にとどまる決断をしたお客様事例 時間を作った後なに […]

成長に必要なのは 「変化への柔軟な対応」と「時間の確保」!そのカギを握るコンポーザブルERPとは?変化に強いアーキテクチャーを目指して
ブログ
成長に必要なのは 「変化への柔軟な対応」と「時間の確保」!そのカギを握るコンポーザブルERPとは?変化に強いアーキテクチャーを目指して
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

日本リミニストリート株式会社 代表取締役社長 脇阪順雄 Oracle Database, SAP, Rimini One, Rimini Connect 目次 世界の変化は加速する あなたの会社は変化に対応できますか? […]

今話題のコンポーザブルERP実現への道筋とは
ブログ
今話題のコンポーザブルERP実現への道筋とは
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次: 今はまさに激動の時代 変化を遂げてきたエンタプライズアーキテクチャー Mulesoftで実現可能なコンポーザブルアーキテクチャー コンポーザブルエンタープライズへのスマートパス 動画で詳しい解説を見る:今話題のコ […]

SAP ECC6.0ユーザーにとって、2022年は決断の年
ブログ
SAP ECC6.0ユーザーにとって、2022年は決断の年
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

目次: 2022年が「デッドライン」 プロジェクト開始!まず何をしますか? 意思決定とS/4 HANAにコンバージョンする価値 ECC6.0継続利用で経営資源を作り出す 2022年が「デッドライン」 多くのSAP ECC […]

SAP S/4 HANAアップグレードに関する留意点
ブログ
SAP S/4 HANAアップグレードに関する留意点
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

多くのSAPソフトウェアーのユーザーにとって、SAP ECC6.0の保守期限が残り4年となってきました。SAP社は、2027年までのECC6.0の保守期限としていますが、2025年から2027年に延長するためには、SAP […]

経営者のとるべき5つのポイント-アフターCOVID19に向けてのIT戦略とコスト課題
ブログ
経営者のとるべき5つのポイント-アフターCOVID19に向けてのIT戦略とコスト課題
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

新型コロナウイルス(COVID-19)の感染拡大が続くなか、この新しい危機に対して、どのように対応すべきか悩んでいる方も多いのではないでしょうか。 新型コロナウイルス感染症(COVID-19)による経済の混乱の中、経営か […]

「ポストモダンERP」と「小さなERP」
ブログ
「ポストモダンERP」と「小さなERP」
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

私は、1988年からIT業界で働いています。 最初は、ホストコンピューターのSEをしていたのですが、幸いなことに、数多くのお客様のシステムに携わることができました。ホストコンピューター時代のシステムは、大きなホストが企業 […]

Oracle製品のロードマップの管理を取り戻すのに最適な時期が到来しました
ブログ
Oracle製品のロードマップの管理を取り戻すのに最適な時期が到来しました
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

ロードマップという言葉は、ITではかなり一般的な言葉ですが、「目標達成までの計画案」というのが本来の意味です。ベンダーは、ロードマップを、これからの製品のリリースやそれにともなうEnd of Life Cycleの計画と […]

ホーム >「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
ブログ
ホーム >「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
2 分(想定読了時間)

「リミニストリートクライアントミーティング2019」イベントレポート リミニストリートは、昨年の2019年の春と夏に、東京にて「リミニストリートクライアントミーティング2019」を開催いたしました。このミーティングでは、 […]

「新年の挨拶」
ブログ
「新年の挨拶」
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

新年あけましておめでとうございます。日本リミニストリート株式会社 脇阪でございます。 昨年度は多くのお客様に大変お世話になりました。本年もよろしくお願いいたします。 昨年は、経産省のDXレポートから「2025年の崖」とい […]

新年あけましておめでとうございます。
ブログ
新年あけましておめでとうございます。
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

本年もリミニストリートは、お客様のビジネスの成長にお役に立てますよう、全力で努めてまいります。 今日、私たちのミッションはより広範的になってまいりました。 コスト削減だけでなく、私たちのお客様がエンタープライズソフトウェ […]

「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
ブログ
「リミニストリートクライアントミーティング」イベントレポート
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
2 分(想定読了時間)

昨年9月、東京にて「リミニストリート秋のクライアントミーティング2018」を開催いたしました。本ミーティングでは、リミニストリートのお客様が、今後のビジネスの成長に活用できる多彩な情報をご紹介しました。お客様と共に小規模 […]

新年のご挨拶
ブログ
新年のご挨拶
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

新年あけましておめでとうございます。本年もよろしくお願いいたします。 年を開けるごとに世の中のデジタル化のスピードは加速しているように感じます。特に海外へ出ますと、スマートフォン一つでサバイバルしていることに気づかれるこ […]

Blog – SAP S/4 HANAを考える
ブログ
Blog – SAP S/4 HANAを考える
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

今年になって、SAPの2025年問題を多くのメディアが取り上げるようになってきています。日本にも2,000社を超えるSAP ECC6.0のユーザがいらっしゃると言われており、すでに方針を決められた会社、これから決めなくて […]

Rimini Street Blog – Word on the Street 日本語化にあたりまして
ブログ
Rimini Street Blog – Word on the Street 日本語化にあたりまして
脇阪順雄
脇阪順雄
代表取締役社長
< 1 分(想定読了時間)

Rimini Streetはアメリカでビジネスをスタートしてから12年、日本でも、今年で4年が経ちました。その間に、グローバルで1,500社以上のお客様をサポートさせていただけるようになりました。弊社は、多くのお客様に保 […]