ハイブリッドITを活用してDXを実現

< 1 分(想定読了時間)

ご存じのように、今日クラウドは、エンタープライズ・ソフトウェアにおいて圧倒的な存在感を示しています。世界的な競争の激化により、一部の企業では、新しい顧客の要求に迅速に対応するために、ITの一部をクラウドに移行の時期を早めることを行っています。弊社のクライアント企業様においても、クラウドへの移行が急速に進んでいる感触があります。一方で、ビジネス上の理由によって変革を一時停止せざるを得なくなった企業もあり、クラウド プロジェクトは予想以上に長い期間に渡って実施されることもあります。どちらのシナリオも、ハイブリッドIT環境が鍵になります。ハイブリッドITは、IT部門がコンピューティングのコストを削減して、データを管理し、競争優位性を高めるための迅速なイノベーションを実現するための実用的でスマートな戦略であり、今後ますます普及すると考えています。特に日本では、最近の日本ガートナー社のレポートにおいて、クラウド コンピューティングの国内での導入率は平均18%※1と、導入には慎重な企業が多い状況ですので、ハイブリッドIT環境はさらに注目されています。

ハイブリッドITが主流に

ハイブリッドITとは、クラウドと非クラウドのハードウェアとソフトウェアを混在させたIT環境のことです。企業がデータやワークロードを選択的にクラウドベースの環境に移動させつつ、他の技術をノンクラウド環境に保持するために利用している代表的な戦略です。ほとんど企業では、レガシーなアプリケーションを含めて、すべてを一気にクラウド環境に移管することはできないので、現実的な戦略でもあります。ハイブリッドIT環境には、マルチクラウド(複数のプロバイダーによるクラウドサービス)、ハイブリッドクラウド(パブリッククラウドとプライベートクラウド)、または非クラウドのコンポーネントに加えて両方を組み合わせたものなど、さまざまなハイブリッド運用モデルが含まれています(図1)。実際、ほとんどの企業はすでに複数のクラウドプロバイダーを利用しています。
多くの企業では、従来からライセンスされているソフトウェアをローカルのデータセンター(ノンクラウド)で実行し、Salesforce、Workday、ServiceNowなどの1社以上のベンダーと契約した最新のSaaSクラウド・アプリケーション(クラウド)と組み合わせて利用しているケースがよく見られます。場合によっては、ライセンスされたソフトウェア(ノンクラウド)を、AWSやマイクロソフト(クラウド)などのハイパースケールのInfrastructure As A Service(IaaS)プロバイダーに「リフト&シフト」することもあります。どちらのシナリオも一般的なハイブリッドIT構成です。

図1. ハイブリッドIT

ハイブリッドITが重要な理由

デジタルトランスフォーメーションには、まったく新しいITを実現するイメージがありますが、実際は、クラウドに展開されたアプリケーションやインフラストラクチャをすべて新しく導入してやり直す必要はありません。ハイブリッドITソリューションは、ほとんどの企業にとって現実的なものであり、クラウド以外のソリューションは、デジタルトランスフォーメーションのロードマップを実行するための基盤を提供します。アプリケーション開発やテストのワークロード、ディザスタリカバリ機能、データウェアハウス、大量のデータ(IoTなど)をクラウドに移行したり、クラウドSaaSアプリケーションに戦略的に投資したりするなど、段階的な変革のステップを踏むことで、クラウドとノンクラウド環境のポートフォリオ、つまりハイブリッドITを実現しています。要するにセキュリティー、アプリケーション、データの統合は大事です。企業が現在のIT環境に多大な時間、費用、工数を投資していることを考えると、大幅なカスタマイズを含めて、必要に応じて十分なパフォーマンスを発揮しているソリューションを放棄することを正当化することは困難です。仮想化によってコンピューティング・ニーズを十分に簡素化してクラウドに完全移行できる企業もありますが、ほとんどの企業では、複雑でビジネス・クリティカルなアプリケーションなど、インフラストラクチャであれアプリケーションであれクラウドではない形で残っているテクノロジーを所持していると思います。
最近の市場の変化や昨今のCOVID-19により、一部の企業はクラウド・プロジェクトを保留せざるを得なくなった。また、顧客の新たな要求に対応するために、クラウド ロードマップのタイムラインを早めている企業もある。しかし、既存のソリューションを一度にすべて置き換えることはできないため、戦略やペースを合わせた移行アプローチが必要です。どちらかのシナリオを経験している企業にとっては、ハイブリッド IT アーキテクチャが優位になるでしょう。クラウド プロジェクトが企業のハードウェアとソフトウェアのポートフォリオを段階的に移行させていく間、移行期間は何年にもわたって続くことになります。ハイブリッド IT は移行期間中も存続するが、中には無期限に存在する場合もあります。ハイブリッド IT のシナリオが長期化するもう 1つの要因は、SAP S/4 HANAに見られるようにクラウド製品の大半は成熟過程にあり、非クラウド製品と比較して機能的に実装を欠いていることからです。多くのITコンポーネント(特に、大きな計算能力を必要とする高度に複雑でカスタマイズされたアプリケーション)は、クラウドには1対1の機能的な同等性がありません。CIOは、インフラストラクチャを仮想化し、クラウド製品の成熟を待つことを選択しています。

ハイブリッドITとクラウドの威力

私のWorkdayでの経験をみても、クラウドはSystems of Engagementにおいてとても魅力的です。かつてのERPのように、世界中のBest Practiceが年に何回かのサイクルで実装されており、DXや顧客エクスペリエンスなどで、最先端のやり方を追求していけます。それを組み合わせた、ハイブリッドITモデルでは、CIOは差別化のためのクラウド投資、コスト削減、競争優位性のためのイノベーションのサポート、成長力の強化などに注力することができます。ほとんどの場合、企業は、クラウド以外の成熟されたソリューションをすぐにすべて捨てることはありません。特に、ソリューションがうまく機能している場合や、クラウドに移行してもそもそもビジネスの改善につながらない場合はそうです。かなりのケースでは、すべてのERPスイートのコンポーネント全体での高価なフルスケールのクラウド移行には莫大なコストがかかり、その割には特別な技術革新もなく、ビジネス価値を高めることは困難です。ERPがSystems of Recordの代表であり、トランザクションを問題なく処理するためのものだからです。また、新しいOracleやSAPのSaaS製品を導入するために、ERPシステムをSaaSに移管する必要はありません。代表的なSaaSアプリケーションとは、開発機能をもち、他のアプリケーションと統合することが可能です。
ハイブリッドIT環境では、ビジネスニーズを満たす非クラウド型のハードウェアとソフトウェアをクラウドサービスと共存させることができます。ERPなどのビジネスを差別化できないエンタープライズ・アプリケーションをクラウドに移行するのではなく、ノンクラウドの状態を維持するのが賢明です。弊社の日本のお客様でも、SAP ECC 6.0をパブリック クラウドのIaaSの環境に移行され、保守・運用のコスト削減しながら、寿命とROIを延長されているケースが多くあります。戦略的なクラウド・プロジェクトは、デジタル・テクノロジーによる変革を可能にするだけでなく、加速させるためにも活用すべきです。
ハイブリッドIT環境では、CIOはテクノロジーの入れ替えを余儀なくされることなく、ビジネスのロードマップに応じて柔軟に対応することができます。これは、特に頻繁に変更する機能(または迅速な拡張が必要な機能)がコアERPスイートから持ち出され、クラウドに移動された場合に、技術変更にかかるコストを削減するのに役立ちます。

ハイブリッドITは現実的で、現実的で、スマートな戦略

ハイブリッドITには、長期的なIT戦略としての持続力があります。 企業がクラウドを活用して差別化能力を創出する際には、ITポートフォリオの中のクラウド以外の要素を見失ってはならない。クラウド機能と非クラウド機能への投資とサポートのバランスを取る必要があります。コスト管理、競争優位性のためのイノベーション、成長など、ビジネスの専門家がハイブリッドIT環境の構築を推進できるようにしましょう。

※1 ガートナー、日本におけるクラウド・コンピューティングの導入率は平均18%との最新の調査結果を発表https://www.gartner.com/jp/newsroom/press-releases/pr-20200514

著者の他の作品

2024年大異変。贔屓のベンダーが次々とプロジェクト辞退? それでも優秀なチームで目的を完遂する方法とは
ブログ
2024年大異変。贔屓のベンダーが次々とプロジェクト辞退? それでも優秀なチームで目的を完遂する方法とは
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

日本リミニストリート株式会社 Professional Services Director 佐藤 匡敏 Rimini Consult, Rimini Custom, Rimini Manage, Rimini One & […]

Rimini ONE™のエンド・ツー・エンドのトータルサポートでITの可能性を引き出そう
ブログ
Rimini ONE™のエンド・ツー・エンドのトータルサポートでITの可能性を引き出そう
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

近頃の競争が激しいビジネス環境において、企業は生産性を高め、成長するために、企業向けのソフトウェアシステムに大きく依存しています。しかしベンダーによっては、既存バージョンのサポートが限定的なレベルにとどまっている場合があ […]

意外と知られていないSalesforceの投資効果を劇的に高める方法
ブログ
意外と知られていないSalesforceの投資効果を劇的に高める方法
Rimini Street Staff
2 分(想定読了時間)

多くの企業がSalesforceの導入に力を注いでいるにもかかわらず、導入後のことは後回しにされがちです。その結果、ほとんどの企業は、導入したシステムのポテンシャルを十分に発揮することができません。また、導入したとしても […]

digital transformation in manufacturing
ブログ
Going Digital – 製造業におけるデジタルトランスフォーメーション
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

製造業のデジタルトランスフォーメーションは最重要課題ですが、資金面での障壁が存在します。製造業のIT予算は、製造業の未来を推進するための資金を見つけるための鍵を握っているかもしれません。 世界経済フォーラム によると、製 […]

Oracle EBS Survey
ブログ
EBS ERPライセンス保有企業はAMS, IaaS, 第三者保守によりシステムを延命
Rimini Street Staff
2 分(想定読了時間)

2020年調査結果: 世界のオラクルEBSライセンス保有企業の行動を分析 今日、Oracle E-Business Suite(EBS)のライセンス保有企業の多くは、ソフトウェア・ベンダーが指示するサポート・ロードマップ […]

ERPソフトウェアライセンス対クラウドERP SaaSのサブスクリプション ─ 長所と短所
ブログ
ERPソフトウェアライセンス対クラウドERP SaaSのサブスクリプション ─ 長所と短所
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

私は、過去、Microsoft、Cisco、SAS、Workdayで、永続ソフトウェアライセンスとサブスクリプションモデルの両方に携わってきました。今回は、その対比をしてみたいと思います。 ソフトウェアは資産です。オラク […]

国内外の事例にみる第3者保守サポートのベネフィット
ブログ
国内外の事例にみる第3者保守サポートのベネフィット
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

最近、当社のクライアント企業様の事例の紹介に力を入れています。第3保守サービスの利点について、検討いただいている企業にとって、もっとも分かりやすいツールだからです。5月、6月に、SAPおよびOracleで以下の多くのクラ […]

IT人材不足に対応するための新しいアプリケーション管理サービス(AMS)モデル
ブログ
IT人材不足に対応するための新しいアプリケーション管理サービス(AMS)モデル
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

世界的なIT運用モデルへのプレッシャー 経済産業省が平成 28 年 6 月に公表した「IT 人材の最新動向と将来推計に関する調査」 によれば、IT 需要が今後拡大する一方で、我が国の労働人口(特に若年人口)は減少が 見込 […]

正しいクラウド戦略への近道
ブログ
正しいクラウド戦略への近道
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

多くの皆様はクラウドへの移行を検討されていると思います。今、インフラストラクチャからアプリケーションまで、クラウドベンダーや製品の数は爆発的に増加しています。私も前職はWorkdayにおり、クラウドビジネスを関わりました […]

クライアント企業の訪問でみるSAP ECC 6.0の活用方法
ブログ
クライアント企業の訪問でみるSAP ECC 6.0の活用方法
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

最近、SAP ECC 6.0のユーザーで弊社のサービスを利用いただいている国内の数社のクライアント企業を訪問しました。どのクライアント企業でも、弊社のサービスをうまく活用され、共通して、次のようなことを実現されています。 […]

現状維持は選択肢ではない:技術的負債のローンを返済してイノベーションを加速する
ブログ
現状維持は選択肢ではない:技術的負債のローンを返済してイノベーションを加速する
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

経済産業省の~ITシステム「2025年の崖」の克服とDXの本格的な展開~をみても、「レガシーシステムの中には、短期的な観点でシステムを開発し、結果として、長期的に運用費や保守費が高騰している状態のものも多い。これは、本来 […]

テレワークを実践するための3つのポイント
ブログ
テレワークを実践するための3つのポイント
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

COVID-19の影響で緊急事態宣言が発令され、多くの企業がその対応に追われていることかと思います。経済的な状況も非常に不明瞭な中、企業がどのようにして生き残っていくかが重要な課題となっています。 その中でも「テレワーク […]

モダナイゼーションの奨め:第3者保守サービスの利用は、ERPの塩漬けではない
ブログ
モダナイゼーションの奨め:第3者保守サービスの利用は、ERPの塩漬けではない
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

ベンダーが提供する保守サービスをキャンセルしても、ERPソリューションは塩漬けにはなりません。実際、逆のことが起こり得ます。企業は、ERPで使っていた貴重リソースを解放して、最重要なエリアに投資できるため、ERPの外側に […]

RDBMS市場について書いてみました。
ブログ
RDBMS市場について書いてみました。
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

マーケティングの北川です。私のバッググランドは、RDBMSです。大学の研究で始まり、DEC時代のVAX Rdbの技術サポート、Microsoft時代のMicrosoft SQL Serverのマーケティングと、長年にわた […]

リミニストリートセッションレポート@Gartner IT Symposium/Xpo 2019
ブログ
リミニストリートセッションレポート@Gartner IT Symposium/Xpo 2019
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

2019年11月12日から14日、Gartner IT Symposium/Xpoに日本リミニストリートは協賛し、初日にセッション「成長に現状維持はない: 変革により、技術的な負債を清算し競争時代を生き残る」と題して講演 […]

ブログ
ガートナージャパンによる国内企業の第三者保守の利用状況において過半数で利用・検討経験あり
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

ガートナージャパン社から、2019年7月24日に、「国内企業のソフトウェア契約交渉に関する調査結果」が発表されました。その調査では、ソフトウェアの課金形態とともに、リミニストリートのビジネスに関連する国内SAP/Orac […]

IT人材不足、2025年の崖を乗り切るには
ブログ
IT人材不足、2025年の崖を乗り切るには
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

主要なERPベンダーは、SAP S/4 HANA、Oracle ERP Cloudなどの新しいプラットフォームに移行しており、日本の企業にも影響を与えています。これらの新しいプラットフォームでは、実装、管理、サポートに、 […]

深刻化するSAP S/4HANAに精通した人材不足とその理由
ブログ
深刻化するSAP S/4HANAに精通した人材不足とその理由
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

先日、日本の同僚から「SAPユーザーの憂鬱」(日経xTECH記事)という連載記事について知らされました。 なぜ、そのようなことが起こっているのでしょうか。おそらく、2025年までにSAP S/4HANAの導入を完了する必 […]

小売業者に共通するIT支出とデジタルイノベーションに関する悩みとは
ブログ
小売業者に共通するIT支出とデジタルイノベーションに関する悩みとは
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

昨年の年末商戦に、小売業者は予想外のギフトを手にしました。11月1日から12月24日までの売上は前年比5.1%上昇し、6年ぶりの高水準を記録したのです1。全米小売業協会(NRF)によると、より大局的に見て年間売上は過去5 […]

2018年に備えるべき6つの戦い
ブログ
2018年に備えるべき6つの戦い
Rimini Street Staff
< 1 分(想定読了時間)

ITマネージャーは、絶好調の時期でさえ困難な課題に直面するものです。新しいテクノロジーが絶えず台頭し、実証済みのビジネスモデルは進化し続け、ユーザーの期待は高まる一方です。デジタル・トランスフォーメーションは急ピッチで進 […]